もっと詳しく
1: おっさん友の会 ★ 2023/01/23(月) 18:25:26.85 ID:bWwxL4g39
女性の自立と社会参加を支援する活動や相談の拠点である自治体の「女性センター」の名称から「女性」の
言葉が消えつつある。東京23区では、21区が「男女」を施設名に冠するようになり、現在、女性センターを名乗る中央
墨田区も改称方針を決めた。各区とも男女平等社会の推進をより分かりやすくアピールするためだと説明するが
改称に慎重な声も根強く、センターの役割が改めて問われている。(三宅千智、写真も)

◆男性が利用を躊躇 課題は認知度不足
中央区は、区立女性センター(愛称・ブーケ21)の名称を2023年度に「男女平等センター」に変えるため
2月の区議会に関連の条例改正案を提出することを決めた。
担当者は「『女性センター』ということで男性が利用を一瞬躊躇ちゅうちょしてしまうことがある」と言う。
1993年4月の開設以来、女性の就労支援や子育て講座、ドメスティックバイオレンス(DV)などの相談を
行ってきたが、近年は男性向けの事業を拡充している。昨年7月は男性向けの電話相談を始めた。
職場の人間関係や夫婦関係、DVなどの悩みに相談員が対応している。
課題は、男性の認知度不足だ。2021年に区民646人に行った調査では「施設があることを知らない」は
女性が39.6%に対し、男性は57.0%に上った。男性から「入ってもいいか」という問い合わせが年に数件ある。
「男性も訪れやすい形にする必要がある」(担当者)
墨田区も、1990年7月に開設した「すみだ女性センター」を2024年度から「すみだ共生社会推進センター
(仮称)」に変える方針だ。担当者は「男女共同参画社会の実現に向け、すべての人が人権を尊重し共に
生き続ける街という意味を込めた」と説明する。
正式に改称すれば、23区から「女性センター」の名は消えることになる。利用者からは異論もある。
学識経験者や区民らでつくる「センター運営委員会」の議論では「女性に関する問題は依然として解消されていない」
「フェミニズムの運動、(性被害などを告発する)#MeTooなどを経た今だからこそ、女性センターという名称は価値が
ある」など、現在の名称の存続を望む意見が少なからず上がった。

◆識者「性差別が曖昧になる懸念」「男性も巻き込んで」
女性センターは、都道府県や区市町村などが1970年代ごろから自主的に設置してきた。全国に約360施設あるが
99年の男女共同参画社会基本法の施行以降、「男女共同参画センター」などへの名称変更が相次いでいる。
都内では、世田谷区が2000年度に「せたがや女性センター」から「区立男女共同参画センター」に改称した。
区担当者は「DVは男性が被害者になるケースもある。(改称により)男性や性的少数者(LGBTQ)が、より相談
しやすくなった」と意義をアピールする。一方で、新型コロナ禍では、社会的に弱い立場の女性が雇用や生活面で
深刻な影響を受けやすい状況が浮き彫りになったという。「女性への差別や偏見という課題は今もあり、根絶に
取り組む必要がある」と話した。

続きはソースで
東京新聞 2023年1月23日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226824?rct=t_news

引用元: ・【東京】東京23区の「女性センター」から消える「女性」の文字 男性も訪れやすい形に [おっさん友の会★]

2: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/23(月) 18:26:28.87 ID:SlRLHHQT0
女子風呂も廃止になるのか
辻元清美の世界観では
3: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/23(月) 18:26:30.88 ID:vHBFo9OR0
行かねえよ
4: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/23(月) 18:27:17.92 ID:nzKbG3mk0
なら、センターで
5: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/23(月) 18:27:53.70 ID:rCgtDN0w0
男女平等というのは女性の地位向上であって
男への配慮ではないけどね
7: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/23(月) 18:28:56.22 ID:H7ZiA7/j0
センター柴田。

The post 【東京】東京23区の「女性センター」から消える「女性」の文字 男性も訪れやすい形に first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.