1960年11月、第42回トリノショーでワールドプレミアを飾ったスカイライン スポーツ。
初代スカイラインのシャシーにミケロッティの手によるボディを載せたそれは、日本初のスペシャルティカーとも言われる。その市販型の、貴重なカタログをここに掲載する。
※本稿は2022年11月のものです
文/片岡英明、伊藤明弘、写真/ベストカー編集部 ほか
初出:『ベストカー』2022年12月10日号
■生産台数はわずか60数台 スカイラインスポーツ
日本で初めて高級スペシャルティカーを送り出したのは、スカイラインを生んだプリンス自動車工業だ。
航空機メーカーを母体とするからメカニズムには自信を持っていたが、デザインは欧米に敵わないと自覚していた。そこでデザインをイタリアのカロッツェリアに依頼している。
ボディデザインはジョバンニ・ミケロッティが手がけ、製作は名門コーチビルダーのアレマーノが担当した。
「スカイライン スポーツ」がベールを脱ぐのは、1960年11月に開催された第42回トリノショーだ。美しい2ドアクーペと優雅なコンバーチブルを発表している。
1961年初頭に日本に送られ、プレス発表の後、10月開催の全日本自動車ショーでお披露目された。正式発表は翌1962年4月だ。
デュアルヘッドライトを斜めに配置し、台形グリルを組み合わせた個性的なフロントマスクとドア後方をホップアップさせた伸びやかなフォルムが目を引いた。
美しい面と形にこだわったから、トリノからオッペライオ(職人)を呼び寄せ、技術指導を仰ぎながらハンドメイドで仕上げている。
パワーユニットはグロリアのGB4型直列4気筒OHVだ。排気量は1862ccで、最高出力94ps/4800rpm、最大トルク15.6kgm/3600rpmを発生した。
トランスミッションはコラムシフトの4速MTで、150km/hの最高速度をマークする。メカニズムは平凡だがエンジンは力強く、高速走行も上手にこなした。
クーペでも185万円と、超高価だったため生産は60台ほどにとどまった。コンバーチブルはとくに少数だ。
だが、このクルマの登場がイタリアン旋風の呼び水となったのだ。
(TEXT/片岡英明)
■銀幕のなかのスカイライン スポーツ
●高度成長期におけるスカイライン スポーツを今に伝える貴重な映像作品を紹介
1960年代のモータリゼーション進展を手軽に知れる存在が映画である。
なかでも東宝娯楽喜劇映画は絶好の作品で、時代の雰囲気を今に伝えてくれる。昭和30年代生まれなら『ゴジラ』をメインとする東宝チャンピオンまつりなど、特撮作品に熱中した世代。
当時の子どもはみんな円谷英二のファンであったが、併映されていた娯楽喜劇シリーズも記憶に残っていることだろう。
学生時代になると、今はなき「浅草東宝」で毎週土曜日オールナイト上映される娯楽喜劇に足繁く通った。スクリーンにクレジットされる植木等、加山雄三の名前に館内から拍手喝采の不思議な光景。世にいわれる第2次1960年代ブームの到来であった(1979年前後)。
さて、胸に迫る懐かしさに少し前置きが長くなってしまったが、さっそくスカイライン スポーツが登場する作品紹介に入りたい。
東宝映画車両部が購入した真紅のスカイライン スポーツが登場するのは、植木等主演『日本一の色男』(1963年7月)。とある女子高の音楽教師から化粧品会社に転職。得意の口八丁で驚異的な成績を収め出世していくシリーズ第3作目だ。
ナンバー1セールスレディのヒロイン、団令子の愛車がコンバーチブルだった。大卒公務員の初任給1万5700円時代に195万円の販売価格だから月給10年分! 今ならセンチュリーも超える高根の花だ。
コラムシフトでのギアチェンジや羽田空港へ310ブルーバード、初代クラウン、ヒルマンミンクスを連ねて疾走するシーンは白眉。「掃き溜めに鶴」のような存在感を放っていた。
フランキー堺主演の『君も出世ができる』(1964年5月)は、和製ミュージカルの第1号。豪華キャストがこれでもかと歌い踊るサラリーマンシリーズの異色作だ。
鮮やかな赤いオートクチュールドレスに赤のシルク・フォーマルグローブ(手袋)をまとい、スカイライン スポーツで箱根を颯爽とドライブするのは、社長愛人役の浜美枝。
後の『007は二度死ぬ』(1967年)でボンドガールとしてトヨタ2000GTコンバーチブルに乗り込む姿を目にした人は多いだろうが、スカイライン スポーツも負けず劣らず実に似合っている。ほかにも当時の東宝娯楽作品にスカイライン スポーツは頻繁に登場していた。
TVシリーズのスカイライン スポーツと言えば平均視聴率30%以上を得た空想特撮番組『ウルトラQ』(1966年)全27話。主人公・万城目淳役 佐原健二の愛車で度々、目にすることができる。
注目すべきは第9話「クモ男爵」。タランチュラが巣くう洋館から間一髪で逃れるハラハラドキドキのシーンは忘れられない。
1967年の再放送時に初お目見えとなった幻の最終28話「あけてくれ!」も見逃せない。子ども向けではないと判断された、怪獣が登場しないシュールな物語。
脚本は『3年B組金八先生』で有名な小山内美江子。社会・家庭生活がツライと感じて蒸発するサラリーマン。大人になった今、身につまされる。
いずれも現代の目で見ても色褪せずに楽しめる映像作品ばかり。そこに登場するスカイライン スポーツの姿、ぜひご堪能ください。
(TEXT/伊藤明弘)
【伊藤明弘】1960年東京生まれ。元「スコラ」編集部員。表紙、グラビアを担当。現在、週刊現代、FRIDAY、FLASHに寄稿。書籍以外に「航空自衛隊55周年アルバム」「陸上自衛隊ニコニコ超会議アルバム」(ユニバーサル)をリリース。映画『アニと僕の夫婦喧嘩』『月と嘘と殺人』(ポニーキャニオン)プロデューサー
【画像ギャラリー】日本初のスペシャルティカー プリンス スカイラインスポーツ カタログ全掲載(19枚)画像ギャラリー
投稿 超希少……!! 日本初のスペシャルティカー プリンス スカイラインスポーツ カタログ全掲載 は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。