<p>『クレヨンしんちゃん』愛され続ける秘ケツ 30周年振り返り座談会</p><p>『クレヨンしんちゃん』愛され続ける秘ケツ 30周年振り返り座談会 #テレ朝 #クレヨンしんちゃん @shinchan_30th @crayon_official</p><p>漫画・テレビアニメ・映画でおなじみの『クレヨンしんちゃん』。一時は「子どもに見せたくない」番組と言われた『クレヨンしんちゃん』が国民的アニメとなり、海外にもその人気が広がっている。製作委員会に名を連ねる双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADKエモーションズの担当者が一堂に会し(リモート含む)、しんちゃんが愛され続ける秘ケツを語り合った。</p><p>――2022年に公開された30作目の映画『クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝』が興行収入20.4億円の大ヒットとなり、テレビアニメのレギュラー放送も土曜夕方で定着。30周年を超えてなお勢いを増していますね。30年を振り返ってみたいのですが。 双葉社:鈴木 ――アニメ化初期の頃を知っている世代の方々はほとんどはすでに現場から退いていらっしゃる。30年というのはそれほど長い時間なんですね。2021年4月にテレビ朝日で放送された『しくじり先生』で紹介されていたのですが、ほかに本命の企画があったにも関わらず、「大人が子どもに振り回される斬新な家族アニメ」と評価されて、『クレヨンしんちゃん』のアニメ化が決定したそうですね。 双葉社:鈴木 本当にライトな感じで始まったようなことは聞いています。初期の担当者たちもアニメが30年以上続くとは思っていなかったんじゃないかな。僕も20年も担当することになるとは思わなかったです。 放送開始当初、視聴率が振るわず、制作現場には早々に打ち切りムードが漂う中、スタッフは「どうせ打ち切りになるなら、とことん子ども向けに振り切ろう」と決意。どんどんギャグを投入したところ、子どものファンを次々と獲得し、視聴率も上昇して、放送スタートから1年3ヶ月後には世帯視聴率28.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録。その年の大みそかには『NHK紅白歌合戦』に野原しんのすけが登場し、「オラはにんきもの」を披露した。 一方で、下ネタや大人に対する生意気な態度などから、放送当初は全国の親たちから苦情が殺到。そんな中でも制作スタッフは代表的なギャグのひとつ“ケツだけ星人”は死守しようと決意。その結果、2002年についに“子どもに見せたくない番組”の第1位となってしまい、その後、調査自体が終了するまでの18年連続で同ランキングのベスト5入りするという“金字塔”を打ち立てた。 ADK:秋山 私は、“子どもに見せたくない番組”で話題になった頃『クレヨンしんちゃん』を毎週見ていた“子ども”ではなかったのですが、そのことはすごく印象に残っていました。3年ほど前に『クレヨンしんちゃん』の担当になって、印象はガラリと変わりました。実際に当時子どもで、今、親世代になっている方々から「子どもの頃に親には見ちゃいけないって言われたけれど、自分の子どもには見せたい」といった声を聞きます。いまは、“子どもにぜひ見てもらいたい”アニメの一つになっていると思います。 双葉社:鈴木 30年の間には、社会現象になった後、落ち着いて、視聴率に苦戦したり、映画の興行収入が振るわなかったりした時期もありましたけど、みんなで協力して続けてきたのが、いまになって成績も残し、“ケツだけ星人”を死守したことで、30周年記念の企画展『しん劇!ケツだけワンダーランドの大冒険』(東京・池袋サンシャインシティ・展示ホールCで開催中) もできたのかな、と思います。</p>